不動産たろうのブログ 未経験で独立開業

不動産屋を未経験で独立開業を目指すひとのためのブログ

中国人のお客さん

中国人のお客さん

 

f:id:hudousantaro:20180416163421j:plain

 

都内で不動産屋を営業していると時折片言の日本語で中国人と見られる人から反響があります。

 

不動産屋で仕事をしている人は経験があると思います。

 

実際に不動産屋で勤務時代も含めて過去5件ほど中国人の方に買ってもらった経験があります。

 

イメージ的には中国人はうるさく、トラブルになるじゃないの?と思われかもしれませんが、実際はまったくそんなことはありませんでした。

 

永住権を持っている人は住宅ローンを利用しますが、

基本中国人は現金買いです。

 

したがって銀行のローンセンターと書類のやり取りは全く必要ありませんので、

仲介業者はとても楽ちんです。

 

案内をして10分くらいサーっと内覧をしたら、

「買います!」と一言。

決断が速いです。

 

住宅ローンの利用すれば、不動産売買契約から引き渡しまでだいたい早くても1ヶ月くらいかかりますが、現金買いの中国人は2週間もあれば、引渡が決済が十分できます。

 

契約と引き渡しを同日に行う「一括決済」(いっかつけっさい)も結構あります。

一括決済であれば、案内から1週間後には引渡が完了し、仲介手数料も頂けるという

非常にありがたい事になります。

 

引渡後もトラブルになる事はなく、その後も何もありません。

 

駅前の賃貸仲介で働いているときは、時々トラブルに見舞われることがありましたが、

現金買いの中国人でそんなことは過去一度もありません。

 

「金持ち喧嘩せず」というのは世界共通なのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

不動産業界実務未経験で開業が可能か

不動産業界実務未経験で開業が可能か

 

不動産業界実務未経験で独立開業を目指している方には、面白いサイトだと思います。

全国のいろんな不動産屋のインタビューがあり、中には全くの異業種から未経験で独立開業をされた方がたくさん出てきます。

私も開業する前はよく見て、参考にしていました。 

 

皆さんも頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

saranari.net

重説用のホチキス

重要事項説明書のホチキス

 

f:id:hudousantaro:20180413143032j:plain

 
不動産売買契約の重要事項説明書は12ページだったのが、
この4月から1ページ増えて13ページになりました。
 
「住宅インスペクション」の項目が増えたというのが理由ですが、
年々調査をしなければならない項目が増えている印象です。
 
それはさておき、重要事項説明書はA3でプリントアウトして、
半分に折り、ホチキスで止めて、製本テープで製本をしなければなりません。
 
これが普通の10号ホチキスでは枚数が多い為、11号を使わなければなりません。
 
私が使用しているのはこれです↓
 

f:id:hudousantaro:20180413142902j:plain

 
 
マックス製の11号ホチキスです。
 
止めやすいです。
結構使えますよ。
 

 

あと、製本テープは35mm幅が必要です。

 

 

f:id:hudousantaro:20180413144210j:plain

 

 

キーボックスの設置

キーボックスの設置
 

f:id:hudousantaro:20180412165314j:plain

 
開業当初はキーボックスは持っていませんでしたが、
ありがたい事に、今は5つ持っています。
 
事務員でも雇えば、業者への鍵の受け渡しが出来るのですが、
ひとり不動産屋ですので、いつも事務所人がいるとは限りません。
 
開業してから初めて売却の専任媒介を貰った時にひとつ購入、
その後ほどなくして、木造アパートの管理を貰った時にもうひとつ購入・・・。
 
その結果、今では5つのキーボックスを持っています。
ひとり不動産屋の場合、5つあれば十分です。
これから人を雇うつもりもありませんし、
自分の実力以上に無理に仕事を受けることもないと思いますので、
これ以上買うことはないでしょう。
 
中古分譲マンションは駐車場の雨どいに掛けていると、
管理人に注意されることがあるので、事務所にて保管していますが、
販売中の中古戸建や、管理している木造アパートには現地設置しています。
 
いわゆる
「現地キー」(げんちきー)です。
↑この言葉は覚えましょう!↑
実務ではよく使います。
 
前も書きましたが、事務所の固定電話は常にガラケー携帯に転送しています。
 
外出先でも業者から問い合わせがあれば、
4ケタのキーボックス開錠番号を伝えて、現地で案内してもらうようにしています。
 
これで、ひとり不動産でも問題なく営業ができます。
あとは案内をしてくれた不動産屋が頑張って営業してくれます。
決めてくれれば、仲介手数料片手は確保です。
賃貸の場合は広告料1ヶ月と少額短期保険は確保です。

f:id:hudousantaro:20180412165331j:plain

 
 
いろんな種類がありますが、雨どいだけではなく、
ドアノブにも付けられるのがおすすめです。
開業予定の人は開業前に3つくらい購入しておけばよろしいでしょう。
↓↓ 写真とは違いますが、これが一番使いやすいです。 ↓↓
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

敷地権(しきちけん)とは

敷地権(しきちけん)とは

 

昨日は隣県で専任媒介を頂いている分譲マンションの案内に行ってきました。
物件に向かう途中、いつもようにイオンモールで無料コーヒーを頂いてきました。
イオンゴールドカードを持っていれば、いつでもイオンモールの中にあるイオンラウンジでコーヒーと軽いつまみが頂けるのがいいですね。
 
 
 

f:id:hudousantaro:20180405182734j:plain

 
年間で100万円以上の買物をすれば、ゴールドカードに昇格します。
普段の買い物にプラスして、公共料金や毎月の家賃の支払いをこのイオンカードですれば、ゴールドカードになりますので、ぜひ。ちなみにゴールドになっても年会費無料です!
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
今日は敷地権です。
不動産業界で仕事をしている人は皆知っていると思います。
 
 
敷地権とはざっくりわかりやすく言うと、
分譲マンションにおいて土地と建物がくっついていて、
それぞれ別々に売却をする事が出来ないということです。
 
普通の一軒家であれば、借地権(しゃくちけん)といって、
土地の所有者と建物の所有者が違うということがよくあります。
 
分譲マンションでは所有者の方が土地と建物を分けて売却をするのを防ぐためにこうした権利があります。
 
ほとんどの分譲マンションではこのように敷地権になっており、
別々に売却をすることができないのですが、
ごく稀に(1980年以前の分譲マンションによくあります)分譲マンションでも敷地権になっていない事があります。
 
その際は建物だけではなく、土地の部分も契約書や重要事項説明書に記載をしなければなりません。
 
ついうっかりミスで、契約書に土地の事を記載していなければ、本当に取り返しのつかないことになりますので、お気を付けください。
 
とは言ってもほとんどの分譲マンションは敷地権になっておりますので、築年数の古い分譲マンションを取り扱うことになった際は、
管轄の法務局に問い合わせればすぐにわかりますので、
確認をしてください。
 
 
 

カバンに入れてある社印

カバンに入れてある社印

f:id:hudousantaro:20180410094241j:plain

 
事務所に置いてある印鑑とは別に、いつもカバンに入れています。
領収書や契約書の印鑑漏れ、または訂正印などで使用する機会が時々あります。
 
開業してから必要になり、あらたに購入しました。
 
検索すると多数の印鑑業者がありますが、
年間24万3,677件以上 の販売実績があるとのことでしたので、
「ハンコヤドットコム」というところで頼みました。
発注してから数日で納入されました。
使いやすく満足しています。
 
 

 事務所用と普段のカバン用に持っていれば、いざという時安心です。
 
 
 

公図の道路地番は要確認(道路に地番)

公図の道路地番は要確認(道路に地番)

 
取引をする物件の地番を調べて、所有者や抵当権等を調査しますが、
物件に隣接する地番は勿論ですが、前面の道路にも地番があれば、
確認をしなければなりません。
 

f:id:hudousantaro:20180409121937j:plain

 
↑こんな感じで前面道路に地番がある場合が結構あります。
 
 
地番を調べた結果、国や都道府県、市区町村なら問題はありませんが、
個人名や企業名が出てきたときは問題です。要注意です。
通行の許可や、建物を新築する際は上下水道の引込の許可をもらう必要が出てきます。
 
重要事項説明書の際に上記の内容を詳しくすれば特に問題はありませんが、
ついうっかり前面道路に地番があることを忘れてそのままにしておいたりすると
引渡が終わってから大変なトラブルになる可能性がありますので、
法務局で公図を取得したらまず、前面に地番があれば、その所有者を調べるのも忘れずにしましょう。
 
未経験者不動産実務のバイブルである
2時間で丸わかり 不動産の基本を学ぶ」畑中学著の64ページから65ページに詳しく記載があります。
不動産未経験者はもちろん、経験者の方にとってもバイブルです。